ペルシャ絨毯・キリム・ギャッベの染色作業は、「この色が無ければこのデザインもない」と言われる程、極めて重要です。染色の技法は、責任者が所有し、厳重に保管され、世代から世代へと受け継ぐ門外不出の家宝の様なものなのです。色に色を、調合に調合を重ね、幅広い色彩を生んで来ました。
使われる天然染料の材料は、植物の根・花・葉・果実・樹皮、鉱物、動物等です。人工染料に比べ天然染料は、均一に着色するのに優れ、変色しません。
天然染料の基礎原料
ベニバナ(ペルシャ名:ゴルランギ)
トゲが多く、光沢があり、花がサフラン色から赤色に変わる。
ペルシャでは、主にシルクの繊維を赤味がかったゴールドに染色する際に使う。
あかね(ペルシャ名:ローナス)
様々な種類がある。砂地で成長し、根から砂糖を作ることが出来る。
秋の終り頃に刈り取り、一般的には天日干し又はボイラーで乾燥させて使うが、日陰干しにすると、更に品質が上がる。加工工程で、乳酸を含むサワーミルクを使うことで、光沢のある赤色が作れる。
コチ二―ル(ペルシャ名:ゲルメスダーネ)
日本名は、エンジムシ。様々な種類が生息するが、オークやサボテンの木々に隠れる環境があると、早く増殖する。雌からのみ自然な赤色が作れる。
サフラン(ペルシャ名:ザフラン)
球根のような形の植物で、食物の香り・質を改善するのに、使われることでもお馴染み。鮮やかな黄色が出来る。
ロッグウッド(ペルシャ名:バガーン)
トゲのある木で、樹皮または樹液から自然な黒と灰色が摂れる。
他の物質と調合することで、より自然に近い黒・明るい赤紫、灰色になる。
インディゴ/藍(ペルシャ名:ニル)
元は、インドで発見された植物。世界で採取され、長年染料に使われてきた歴史があり、日本でも親しまれている。葉を裂くと緑の液体が滲み出て、空気に触れた途端に青く変わる。早くそして強い着色力で、染料として最適と言える。
ウィード(ペルシャ名:エスパラク)
トゲが多く、光沢があり、花がサフラン色から赤色に変わる。
ペルシャでは、主にシルクの繊維を赤味がかったゴールドに染色する際に使う。
ターメリック(ペルシャ名:ザルチュべ)
イランでは、ほとんど調理に使う植物。茶・濃い灰色・緑・黄緑・橙色等が出来る。
タンニンを含む植物
ざくろ(ペルシャ名:アナール)
原産地はペルシャで、今では世界中で見られる植物。果実の皮から灰・暗色が出来るが、タンニンを含む他の植物と調合すると、更に数種の色が作れる。
オーク(ペルシャ名:バルト)
幹・枝・樹皮から豊富なタンニンが摂れ、染料だけでなく医療用・製皮用としても使われる。樹皮に、最もタンニンが多く、茶・黄味のある橙色が出来る。
ウォールナット(ペルシャ名:ゲルドゥ)
温暖な気候がある地域で見られ、35~40%のタンニンを含んでいる。他のタンニンを含む植物と調合し、茶・暗色が出来る。
ミラバラン(ペルシャ名:ハリへ)
プラムに似ており、熟する前に乾燥させる。タンニンを45%含んでいる為、染色のみならず医療用にも使われる。黄色が出来るものと、他の媒体と使い黒・緑色が出来る種類がある。
その他の植物
一般的に、桑・葡萄・ヘナ・プラタナの葉は、天然染料開発のために使われてきた。
このほかにも、遊牧民などが染色に使うものとして、以下のものがあります。
媒染剤
インディゴ(藍)を除く基礎原料だけでは理想の色に染まらないことが多く、現在では、媒染剤として塩・鉄・石灰・酢などを使う。古くからは、木の根・葉・果汁などがある。