ペルシャ絨毯の染色

染色作業は、「この色が無ければこのデザインもない」と言われる程、極めて重要です。染色の技法は、責任者が所有し、厳重に保管され、世代から世代へと受け継ぐ門外不出の家宝の様なものなのです。色に色を、調合に調合を重ね、幅広い色彩を生んで来ました。

使われる天然染料の材料は、植物の根・花・葉・果実・樹皮、鉱物、動物等です。人工染料に比べ天然染料は、均一に着色するのに優れ、変色しません。

ペルシャ絨毯 染料のもとになる植物の採取
(染料のもとになる植物の採取)

天然染料の基礎原料

ベニバナ
(ペルシャ名:ゴルランギ)

トゲが多く、光沢があり、花がサフラン色から赤色に変わる。 
ペルシャでは、主にシルクの繊維を赤味がかったゴールドに染色する際に使う。
ベニバナ

 
あかね
(ペルシャ名:ローナス)
 
様々な種類がある。砂地で成長し、根から砂糖を作ることが出来る。
秋の終り頃に刈り取り、一般的には天日干し又はボイラーで乾燥させて使うが、日陰干しにすると、更に品質が上がる。加工工程で、乳酸を含むサワーミルクを使うことで、光沢のある赤色が作れる。 
あかね:ローナス

 
コチ二―ル
(ペルシャ名:ゲルメスダーネ)

日本名は、エンジムシ。様々な種類が生息するが、オークやサボテンの木々に隠れる環境があると、早く増殖する。雌からのみ自然な赤色が作れる。
コチニール:ゲルメスダーネ

 
サフラン
(ペルシャ名:ザフラン)

球根のような形の植物で、食物の香り・質を改善するのに、使われることでもお馴染み。鮮やかな黄色が出来る。
サフラン:ザフラン

 
ロッグウッド
(ペルシャ名:バガーン)
トゲのある木で、樹皮または樹液から自然な黒と灰色が摂れる。 
他の物質と調合することで、より自然に近い黒・明るい赤紫、灰色になる。
ロッグウッド:バガーン

 
インディゴ/藍
(ペルシャ名:ニル)

元は、インドで発見された植物。世界で採取され、長年染料に使われてきた歴史があり、日本でも親しまれている。葉を裂くと緑の液体が滲み出て、空気に触れた途端に青く変わる。早くそして強い着色力で、染料として最適と言える。
インディゴ 藍:ニル

 
ウィード
(ペルシャ名:エスパラク)

絶えず光をあてていることで、数年をかけて黄色に変化する。
ウィード:エスパラク

 
ターメリック
(ペルシャ名:ザルチュべ)

イランでは、ほとんど調理に使う植物。茶・濃い灰色・緑・黄緑・橙色等が出来る。
ターメリック:ザルチュベ

 
タンニンを含む植物  
ざくろ
(ペルシャ名:アナール)

原産地はペルシャで、今では世界中で見られる植物。果実の皮から灰・暗色が出来るが、タンニンを含む他の植物と調合すると、更に数種の色が作れる。
    
ざくろ:アナール

 
オーク
(ペルシャ名:バルト)

幹・枝・樹皮から豊富なタンニンが摂れ、染料だけでなく医療用・製皮用としても使われる。樹皮に、最もタンニンが多く、茶・黄味のある橙色が出来る。
オーク:バルト

 
ウォールナット
(ペルシャ名:ゲルドゥ)

温暖な気候がある地域で見られ、35〜40%のタンニンを含んでいる。他のタンニンを含む植物と調合し、茶・暗色が出来る。
ウォールナット:ゲルドゥ

 
ミラバラン
(ペルシャ名:ハリへ)

プラムに似ており、熟する前に乾燥させる。タンニンを45%含んでいる為、染色のみならず医療用にも使われる。黄色が出来るものと、他の媒体と使い黒・緑色が出来る種類がある。
ミラバラン:ハリヘ

 
その他の植物
一般的に、桑・葡萄・ヘナ・プラタナの葉は、天然染料開発のために使われてきた。
○白桑の木−黄色、黒桑とその果実−赤紫色。他の媒染剤を使うと、赤や灰色。
○葡萄の葉とメッキした鉄−オリーブグリーン。アルカリ性の塩を使うと橙色。
○プラタナの葉−黄緑、深緑色。
○ウール−とうもろこしのワラと煮ると明るいベージュ。玉ネギの皮で煮ると桃色。
へナの葉と煮るとジャスパーグリーン。
この他にも、遊牧民などが染色に使う物としては、
○ケシの実・バラの根−赤色
○イチジク・レモンの皮・ピスタチオの木・りんご・柳の木−黄色
○ナスの皮−青色
○柳の葉・プラムの樹皮・ムギの葉−橙色
○オリーブの葉−緑色
○チャイ(ペルシャの茶)の葉・タバコ・鉄・泥−黒、茶色。
○西洋刺草−金色、明るい茶色。

媒染剤
インディゴ(藍)を除く基礎原料だけでは理想の色に染まらないことが多く、現在では、媒染剤として塩・鉄・石灰・酢などを使う。古くからは、木の根・葉・果汁などがある。

ペルシャ絨毯 染色され、綺麗に揃った糸

(染色され、綺麗に揃った糸)

ペルシャ絨毯 天日干しによる染料素材
(天日干しによる染色素材)
ペルシャ絨毯 美しく染料された糸
(美しく染色された糸)

有名産地

 ペルシャ絨毯は、昔からペルシャのどんな小さな村でも生産されており、産地によって、色合、デザイン、染め方などが豊富です。日本の面積の4.5倍の大きさを持つ広大な土地では、産地の数だけでも大変な量で、限られたスペースでは語り尽すことが出来ません。
 ここでは、世界的に見て、主として有名な産地に注目し、ご紹介いたします。
 産地について、詳しくはこちら

結び方

ペルシャ絨毯を手織で織ってゆく過程には、結び目を作りますが、この結び方も手作業です。結び目は、その密度と細かさで、絨毯の質が判断できますので、1cuあたりの結び目が多いほど、織りが細かく、品質が高いということになります。通常、結び方の種類には2種類ありますので、ご紹介いたします。
ペルシャ絨毯の結び方について詳しくはこちら

染色

染色作業は、「この色が無ければこのデザインもない」と言われる程、極めて重要です。染色の技法は、責任者が所有し、厳重に保管され、世代から世代へと受け継ぐ門外不出の家宝の様なものなのです。色に色を、調合に調合を重ね、幅広い色彩を生んで来ました。
使われる天然染料の材料は、植物の根・花・葉・果実・樹皮、鉱物、動物等です。人工染料に比べ天然染料は、均一に着色するのに優れ、変色しません。
天然染料のについて詳しくはこちら。 

デザイン

ペルシャ絨毯のデザインは、産地・工房によって異なり、その模様から産地・製作者が判ります。デザインは、全て1点もので一つとして同じ物はありませんが、同じ産地で作られたものは、自然と似通ったデザインになる傾向があります。
 ここでは、代表的な7つのデザインをご紹介しましょう。詳しくはこちら

ピクチャー絨毯

ペルシャ絨毯で作製したピクチャー(絵画)です。詳しくはこちら

当社の名品の一部

当社の名品をご紹介しています。
詳しくはこちら

ペルシャ絨毯のサイズ

サイズは色々。
こちらをごらんください。

メンテナンス

ペルシャ絨毯・キリムは、靴を履いたままで、家の中ですごす欧米式生活様式にも耐えられる作りですが、玄関で履物を脱いで生活するような日本の生活様式ですと、想像するほど、痛んだり汚れたりはしないものです。ただ、日頃からのお手入れによって、何代にも受け継ぐことができるほど長持ちします。ペルシャ絨毯・キリムのクリーニング・メンテナンスについて、詳しくはこちら